一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

ヤフーも、ヤフコメ民も、そろそろ目を覚まそうよ【日経記事からの考察】

0.はじめに ポータルサイトのヤフージャパンのニュース記事で、 読者コメントの欄が、通称ヤフコメ、 投稿を重ねるヘビーユーザーがヤフコメ民と呼ばれています。 あらゆるニュースに対してコメントが並びますが、 いわゆる民度が低いコメントが多く並ぶので…

なぜ戦争ってしたいのだろうか【日本会議 戦前回帰の情念】

0.はじめに 12月8日は開戦記念日でした。 終戦記念日は有名ですが、開戦の日って終戦よりは取り上げられなかった 印象でしたが、今年は、結構テレビ番組でも取り上げられたいた印象です。 取り上げられていた内容として見られたのは、 ・軍内部でも反戦の…

マイノリティの世界を素敵な切り口で【マイノリティデザイン】

0.はじめに 2021年に開催された東京パラリンピックは、 自国開催なこともあって、多くの競技、選手が注目されました。 今まで知らなかった競技、知らなかった選手が 練習と熱意を実らせて活躍する様子を見るのは、 無観客のテレビ越しでも、十分に感動させて…

少子化問題でのタブーを意識しながら、問題を直視する【[続]少子化論】

0.はじめに 国の人口が減少する「人口問題」の解決は、大きく分けると ・移民、外国人を国内に増やす ・国内の出生率を上げる の2つの手段での解決策があります。 ヨーロッパでは、様々な問題に直面しながらですが、 移民を受け入れている為、人口は保てて…

誰のための「おもてなし」なのか【「おもてなし」という残酷社会】

0.はじめに 「おもてなし」ということばが注目されたのは、 2013年の東京オリンピック誘致の為のプレゼンテーションで 優雅で魅力的だったので、覚えていらっしゃる方も多いかと思います。 その年の流行語大賞ともなり、海外でも知られることばとなりま…

日本の人口問題は「やってるふり」の典型か【パンデミック以後】

0.はじめに エマニュエル・トッドさんは、フランスの文化人類学者で、 これまでにも、ソビエト連邦の崩壊、 イギリスがEUから離脱した「ブレグジット」などを予測し、 世界的知性との評価も高い人物です。 特徴的なのは、人口統計や家族のあり方などから独…

日本学術会議 任命拒否問題の検証【学問の自由が危ない】

0.はじめに 2020年9月からはじまった、日本学術会議の会員の任命拒否の問題は、 それまであまり知られていなかった、学術会議という組織の、 成立の背景から役割、運営、任命人事に関することが明らかになりました。 ネットやマスコミは、会議が一種の既得権…

取り上げている書籍まとめ5作 ネット心理編④

0.はじめに このブログでは、SNSやニュースのコメント欄で見られる 一方的な批判や、文句ばかりの意見であったり、 思い込みの強い意見が、なぜ生まれてくるのかを 読み解いていきたいと考えて、主に書籍紹介を行っています。 今回は、そんなネット民の心…

一億総中流から向かう先はどこなのか【上級国民/下級国民】

0.はじめに 2019年に、東京で起きたいたましい自動車事故を機に、 「上級国民」ということばはよく聞くようになりました。 特徴的だったのは、単純に経済的な格差を表現するだけではなく、 何か悪いことをしても、社会的に高い地位があると、 本来強く罰せら…

平等な社会と政治とは何か【不平等を考える】

0.はじめに この記事を書いている2021年11月中旬現在、 ネットでは、コロナ対策の10万円の給付金について、議論に沸いています。 誰に、どのような線引きで渡すべきなのか、 また渡すべきでないのかが議論の内容ですが、 一つは給付に対する、政治的な目的…

取り上げている書籍まとめ5作 ネット心理編③

0.はじめに このブログでは、ネットでの心理状態を考察する書籍の紹介を 多く行っていますが、今回は、今まで紹介させていただいてきた 書籍を5冊まとめさせていただきます。 ネットのコメント欄、SNSなどでは、人間の心理がより増幅されたり、 匿名性ゆ…

ネットで見られる極論のテンプレートとその検証【日本を蝕む「極論」の正体】

0.はじめに SNS、YouTubeでは、社会批判に関して、 とにかく極端な意見やコメントがよく見られます。 また、それに影響されていると思われるコメントも さらに多く見られます。 一般的に、多く見られる批判のテンプレートは、税金を用いた批判です。 もち…

生きづらさを減らすために、なぜ宗教が必要なのか【宗教の本性】

0.はじめに 今、特に日本国内で、はっきりと宗教を信じている人は、 どれくらいの割合なのでしょうか。 また、信じている人は何を求めて、信じてない人は、 なぜ宗教を必要としていないのでしょうか。 そもそも、宗教にはどんな意味があるのでしょうか。 ど…

ヤングケアラーと貧困、孤独【子ども介護者】

0.はじめに 「ヤングケアラー」ということば、聞いたことがありますか? 近年明らかになってきた、子どもが親、祖父母の介護の為に、 進学や就職などに大きな制限を受けるケースです。 家庭環境上、手伝いの範疇を超えてしまい、 場合によっては、通学すらも…

個食、孤食、共食、そして「縁食」【縁食論 孤食と共食のあいだ】

0.はじめに 「孤食」ということばが問題になることがあります。 子どもが一人で寂しくご飯を食べる様子を想像させるこのことばは、 子どもの社会的なつながりが失われてしまう危機感を感じてしまいます。 一方で、「孤独のグルメ」など、一人メシを楽しむ マ…

なぜネトウヨは朝日新聞が嫌いなのか【朝日ぎらい】

0.はじめに SNS、ネットのコメント欄で、 とかく朝日新聞は嫌われます。 ついでに、テレビ朝日もアエラも嫌われています。 記事の発信元が朝日だと、偏向報道だと決めつけ、 記事の内容に対しても揶揄されます。 今回は、その「朝日ぎらい」が何故起こっ…

奪われた自分を取り戻す、必読の一冊【障害者差別を問いなおす】

0.はじめに 一言で、障害者差別といっても、 その内容は、とても広く、多岐に渡ります。 思い浮かびやすいのは、社会参加、就業面の問題、 都市インフラのバリアフリー化などで、もちろんこれらの改善も大事ですが、 そこに根差す、差別されたと感じる人の心…

人文科学の力を感じる一冊【マイノリティ問題から考える社会学・入門】

0.はじめに 主に高校から、文系、理系の専攻は始まって、 文系は人文科学、理系は自然科学と分類されていますが、 どうしても、日本国内では理系重視の傾向で、 人文科学の研究は注目されにくいと感じるのは私だけでしょうか。 今回は、様々なマイノリティ問…

ネットの炎上事件と、無差別殺傷事件の発生時期が極めて近いという考察

0.はじめに 今回は、書籍や記事の紹介ではなく、 個人的な一つの考察になります。 実に勝手な内容なので、読まれて荒唐無稽と思われましたら 前もって申し訳ないです。 といっても、深い考察ではなく、 タイトルで出オチのような内容になることも、 前もって…

取り上げている書籍まとめ5作 いじめ・差別問題編④

0.はじめに 今回は、今まで紹介させていただいた、書籍のうち、 いじめ・差別問題にカテゴリー分けをしている書籍紹介の記事を まとめさせていただきます。 今回は、主に民族や人種の差別を取り上げている書籍紹介の記事を選びました。 日本では、大きく顕在…

子どもに読んで欲しい、いじめを考える書籍3作

0.はじめに 子どもとって、学校でのいじめの問題は、 いたずらの範囲でおわってしまうものも少なくありませんが、 時に生死につながる事件となってしまう事件も後を絶ちません。 まわりの大人が、子どもの全ての出来事を把握することは 実際には難しいですし…

大人が読んでおきたい、いじめ関連のおススメ書籍3冊

0.はじめに 大人が子どものいじめに遭遇してしまうのは、 教員など関係者以外の方の場合、 大体の場合、突然になってしまうと思います。 ・子どもがいじめられてるのを知った時 ・いじめていることを知った時 ・傍観者となっていることを知った時 ご自身が子…

北京オリンピックの前に、スポーツの力を考えてみよう【フィギュアスケートとジェンダー】

0.はじめに 東京オリンピック、パラリンピック開催は、 当初の反対意見の嵐を乗り越えて開催された形となりました。 無観客となり、表彰式の形式も変わるなど、 様々な変化がありながらも、 アスリートの活躍は、感動と元気を国内外に広げたのでは、 と感じ…

なぜ、ネットニュースでウソを信じてしまう人が多いのか

0.はじめに 複数の人気女優が、週刊誌での報道に対して、 強い抗議の声を上げて、話題になっています。 抗議の内容は、事実ではない内容の雑誌掲載をされていることへの 大きな不満を挙げています。 なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。 今回は、…

その意見、自分で考えてますか?【自分の頭で考える日本の論点】

0.はじめに 日本の様々な社会問題に対して、色々な議論、意見が交わされます。 ただ、正しい議論を行う為には、論理的な思考が不可欠ですが、 論理的な思考の為には、その思考の基となる、根拠が必要になります。 ただ、実際には、根拠に説得力が薄く、 主観…

コロナ禍報道の怒りの検証【コロナと無責任な人達】

0.はじめに コロナ禍における報道の検証がはじまりました。 未知への事柄の対処なので、 憶測が出てしまうことは仕方がないのかもしれませんが、 テレビでは、ほぼ毎日、毎時間、憶測が流れ続けました。 ワクチンが普及し、飲み薬も出そうな中で、 アフター…

アフターコロナの大学教育とは【コロナ後の教育へ】

0.はじめに コロナ禍で、教育関係はダメージを受けました。 もちろん、飲食、観光など、ビジネスとして非常に大きな ダメージを負った業界も多岐にわたりますが、 教育の問題は、働く人と同時に、 教育を受ける側にも大きな問題に突き当たりました。 今回は…

ヤフコメ民のプロファイル(ヤフーニュースコメント欄(ヤフコメ)関連記事まとめ)

0.はじめに 皇室の方と、一般の方の結婚問題は、一部の掲示板で炎上し、 ネット投稿のあり方に大きな一石を投じました。 ポータルサイトのヤフージャパンのコメント(通称ヤフコメ)は、 投稿内容のチェックにAIを導入して、炎上の火消しに躍起でした。 対…

オッサンが劣化できないのは社会不安の一因か【劣化するオッサン社会の処方箋】

0.はじめに 「オッサン」「ジジイ」は、 ネットで、書籍で、そして会社で批判され続けています。 以前の記事でも、「ジジイ」を批判する書籍紹介をさせていただきました。 もちろん、「オッサン」も「ジジイ」も、 中年男性、高齢男性そのものではなく、 そ…

男性が自身の男性性を読み解く、鋭い感性の一冊【さよなら、男社会】

0.はじめに このブログでも多数のジェンダー問題を論じた書籍を 多く紹介させていただいていますが、 ジェンダー問題の書籍の多くは、 いわゆるフェミニズム(女性解放思想)に基づいた書籍が多く、 女性が男性社会と戦う構図が描かれている傾向が感じられま…