一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

取り上げている書籍まとめ5作 いじめ問題編①(DVDもあり)

0.はじめに

いじめ問題は、このブログでのメインテーマの一つなので、

たくさん書籍を紹介してきました。

整理も含めて、まとめて紹介いたします。

 

紹介する書籍を選んでいる基準は、

・いじめが起こる原因を客観的に解説している

・加害者の心理や脳作用の解説をすることで、加害者の発生防止を意図している

点になります。

 

今回の目次です。

 

1.ヒトは「いじめ」をやめられない(小学館

著者:中野 信子さん

hanasakutarou.hatenablog.com

なぜ、いじめが起きてしまうのかを

脳科学者の観点から解説している書籍です。

人間が元来持ち合わせている、習性に近い要素から、

いじめが起きるメカニズムが説明されています。

 

タイトルは「やめられない」としていながらも、

いじめが起こってしまう仕組みを理解することで、

起こらないための心がけにつながることも示されています。

 

2.「許された子どもたち」(DVD)

監督:内藤瑛亮さん

hanasakutarou.hatenablog.com

加害者側の視点を描いた、いじめを描いた中では貴重な映画です。

監督の内藤さんが8年かけて自主制作で臨んだ執念を感じます。

本編に併せて、豪華版のDVDに入っている追加映像では、

出演者で、いじめについてのワークショップが行われます。

誰もが遊び感覚で、いじめをエスカレートさせてしまう危険性を、

出演者自身も感じてしまう様子が見られ、とても興味深いものです。

 

どうしても、いじめに関する映画は、加害者をよりひどい悪者にして、

被害者に強い同情を集め、何らかの復讐や懲罰をする映画が多く見られる中で、

ちょっと一線を画すと共に、いじめをショーにせず、

スッキリしない映画ですが、いじめを考え、本当になくすきっかけにしたい

意図が感じられる映画だと思います。

 

3.「いじめを本気でなくすには」(KADOKAWA

著者:阿部 泰尚さん

hanasakutarou.hatenablog.com

いじめ現場の最前線で活動する著者が、

いじめを無くす為の提言を行っている書籍になります。

学校の体制など問題提起と共に、

いじめを悪いことに定義をし過ぎることで、

加害者やその両親が、自分や子どもが悪いことをしていると

認められなくなってしまったり、正当化の言い訳を作ってしまう現状、

被害者がいじめを乗り越える糧とする風潮への批判など、

加害者、被害者、学校関係者、親に向けて発信されています。

 

4.「同調圧力の正体」(PHP新書

著者:太田 肇さん

hanasakutarou.hatenablog.com

同調圧力は、集団の規律を守ることを、

他人にも規制する圧力で、集団のモラルを保持する一方で、

規律を乱すと判断した場合、その個人を集団から排除する行動に向かい、

いじめの一因にもなり得ます。

ムラ社会の話で、田舎や年配の方に傾向が強いと考えられていますが、

近年のSNSでの非難・誹謗中傷も、

同調圧力が形を変えて、影響している、という考え方を

提言している書籍です。

 

5.「いじめの構造-なぜ人が怪物になるのか」(講談社現代新書

  • 著者:内藤 朝雄さん

hanasakutarou.hatenablog.com

学校で、「クラスみんなで仲良くしないといけない」というクラス制の仕組と、

クラス全員の仲良くすることを強い続ける教育の在り方が、

子どもにストレスを生み、集団に合いにくい子どもの排除を、

いじめという形で発生させてしまう、といういじめの仕組を

解説されています。

加害者側の視点、クラス担任の視点からも、

いじめが発生してしまう構造を解説しています。

 

この記事の最後に

既に起きてしまっているいじめは、

被害者の救済が最優先になりますが、

防止の観点からは、加害者を生まないことになります。

 

いじめのきっかけやエスカレートは、

いじめの仕組と、加害者心理を広く知ることで、

加害者が早い段階で自制しやすかったり、

軽く、早い段階で周囲が指摘しやすかったり、加担しにくい為の

理解を深めるのが、遠回りでも、効果的なのではと考えます。

いじめの問題は、大人になっても、続く可能性があり、

誰もが加害者になり得るからです。

 

関連記事

hanasakutarou.hatenablog.com