一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

取り上げている書籍まとめ5作 いじめ・差別問題編③

0.はじめに

今までの記事で行っている書籍紹介のうち、

いじめ・差別問題で取り上げている書籍を

5作、まとめさせていただきます。

 

優しく、読みやすい本から、厳しい現実を突きつけられる書籍まで、

ありますが、いじめ・差別問題の書籍は、

心に一種の負荷をかけるような面もありますので、

とにかくどんどん読みましょう、というよりは、

読むときの心の状態と相談して読まれた方がいいと思います。

 

いじめ・差別問題の書籍は、

できるだけ他人事にせずに、「自分事」にできるような

書籍が理解を深める上で効果的だと思うので、紹介の際のポイントにしています。

 

今回の目次です。

 

1.「この国の不寛容の果てに: 相模原事件と私たちの時代」(大月書店)

著者:雨宮 処凛さん

hanasakutarou.hatenablog.com

相模原で障害者施設の方々が多数殺傷されてしまった、

大変いたましい、いわゆる相模原事件について書かれた書籍です。

加害者の非難、否定で終わることなく、

様々な立場の方と、事件について対話を行い、

加害者の心情と、それを生み出してしまった社会にせまろうとしています。

いたましい事件が繰り返される中で、

社会が加害者を生み、被害者を作り出してしまう、

向かい合うのは困難ながら、事件発生を無くす為には

加害者心理を社会から見つめることが必要、というスタンスが伝わる本です。

 

2.「いじめ 心の中がのぞけたら」(朝日学生新聞社

作者:本山 理咲さん

hanasakutarou.hatenablog.com

中学生向けの新聞連載マンガの書籍化になります。

中学生の投稿を元にした創作マンガですが、

子どものリアルな心情が描かれています。

15年以上続いている連載になりますが、

初期の連載から、現在の連載まで、あまり変わることの無い、

中学生時代の心情が描かれています。

いじめられる人、いじめている人、周りで見ている人、

周囲の大人への不満、他にも、いじめ返しであったり、

無力感に悩んでいたり、など様々な心の葛藤が描かれています。

優しい画調のマンガ作品で、読みやすいながらも、

いじめを「自分事」にしてくれる作品です。

 

3.「差別はたいてい悪意のない人がする」(大月書店)

著者:キム・ジヘ さん

hanasakutarou.hatenablog.com

韓国の差別問題に対して書かれている本ですが、

一部の制度面以外で、特に心情面などは、日本にそっくりな現状が、

非常に興味深い本です。

自分は差別はしていないし、自分の周りは平等だから関係ない、

という人たちから読んでほしい本だと思います。

 

差別は、差別をしていない、と思い込んでいる人たちが

主に生み出してしまっている現実を見つめ、

変化の先にある平等に向かうことが述べられています。

差別を生み出す心情の一つとされる、

相対的剥奪」という実際と自分と、期待している自分との差に対して

不満が生まれる感情、

差別を解消しているように見せかけながら、助長してしまう、

トークニズム」という組織的な考え方などにふれ、

心理的な問題、制度・組織的な問題の両面からのアプローチが論じられています。

 

 

4.「いじめの直し方」(朝日新聞出版)

著者:内藤 朝雄さん、荻上 チキさん

hanasakutarou.hatenablog.com

子ども向けに書かれている、いじめの対処法が書かれている本です。

いじめられている子どもに向け、いじめの原因となっている

教育環境の問題、いじめがエスカレートしていく仕組み、

そして、現実的ないじめとの距離の置き方について、書かれています。

大人だと、まず当たり前に取る対策なのに、

「クラスはみんな一緒に仲良く」と縛られた中で、

取ることが除外されていた方法に触れているのは、

今でも珍しいアプローチで、大人にも貴重な本だと思います。

 

5.子どもを救ういじめが終わる方程式(学術出版)

著者:品田 奈美さん 

hanasakutarou.hatenablog.com

いじめをなくす為の具体的な方法論が述べられている本ですが、

とても、独特ながら、興味深い内容だと思います。

著者が提唱する、いじめ防止プログラム、

「自分発見テクノロジー」(いじめが終わる方程式)の

解説、実践講義とその効果が書かれています。

 

毒になったり、誤った認識を植え付ける内容ではないと思うので、

子どもたちに、学校などで是非一度、試しにでも講義を

受けさせてあげるべきでは、と思う内容です。

大人にも効果的だと思いますが、本当に効果が欲しい人に

届くかがどうかに、いい内容だけに考えてしまいます。

 

関連記事

 

hanasakutarou.hatenablog.com

hanasakutarou.hatenablog.com