一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

いじめをなくしたい【いじめを本気でなくすには】

0.はじめに

いじめを減らしたい、なくしたいと

どれくらいの人が思っているのか、

いじめの報道を見た時、感じてしまうことが多くあります。

 

いじめも一つのニュースであり、単なる出来事であり、

ネタの一つであり、

「本当にひどいいじめですね、加害者は悪いやつですね、

 被害者はかわいそうですね、

 さあ、次のニュースは・・・」

と流れていくと、本当に無くそうとは思ってないだろうなあ、

ととても残念な気分になります。

もちろん、世の中にはいろいろなニュースがあり、

私も、いじめのことばかりずっと考えている訳にはいかず、

仕事などももちろんしていますが、考えられる時は、かなり本気で考えています。

 

このブログはその一環で、

これまでの色々な記事の中で、

いじめは人間の習性の一つで、脳の仕組みから既にそうなってしまっている、

ネットでの非難や誹謗中傷、差別表現なども、それの一端だとされている、

という内容を多く挙げています。

習性の一つということは、放っておくと、勝手にやってしまう

何らかのストップをかけないと止まらないということでもあります。

習性の様な、ある意味原始的な欲求や行動を抑えるのは、

知識や理解だと思っています。

様々な意見や知識で、現代に合わなくなった習性を抑制する、

遠回りだけど、今のところはそれがいいのでは、と考えています。

 

今回紹介する本は、ある意味いじめの現場の最前線の方が、

本気でいじめをなくすための提言を行っている本です。

学校や、子どもがいる親を対象にしている本ですが、

全ての人が対象になる本だと思います。

業界や年代に関係なく、いじめの行為は発生するし、

そのメカニズムもとても詳しく書かれています。

 

今回の目次です。

 

1.紹介する本

「いじめを本気でなくすには」(KADOKAWA

著者:阿部 泰尚さん

阿部さんは、NPO法人の代表の方で、

いじめ問題の解決に取り組まれています。

テレビ出演や、いじめ関係の著書もあります。

 

たまに、いじめ問題に取り組む人に、

「いじめ問題で、飯を食ってる」「いじめ対策ビジネス」

「いじめを煽って、ビジネスを拡大している」

などの揶揄が見られる時があり、見ていてモヤモヤしますが、

これは、他人の成功がうらやましい人たちからの揶揄で、

うらやましい対象、成功している人と捉えているからだと考えられます。

でも、まさに体当たりで臨んでいる真摯な様子が文章からもうかがえます。

 

ネット民の羨み感情については、この記事最後の「関連記事」に、その感情

「ネット民は、他人の得が許せない」

についての記事も紹介しています。

 

2.内容の紹介

この本が「本気」だと思うのは、

加害者側の心理に触れていることです。

いじめの問題は、どうしても被害者の救済に目が向きがちですが、

加害者を作らない為に、加害者心理に触れているところです。

 

「いじめは悪いこと」「いじめてるやつは悪いやつ」

と規定することで、自分がいじめてる事、自分の身内や子どもがいじめていることを

認められない現象が起きることを挙げています。

いじめをしている側は、いじめが悪いことなので、悪いことはしていない、

自分の子どもや身内がそんな「悪いこと」であるいじめなんかするわけがない、

という正当化が起きてしまいます。

被害者だけではなく、加害者にも向き合う筆者の活動の中で感じられる、

誰でも加害者になり得る、というスタンスで述べられています。

 

また、被害者の美化やポジティブに乗り越えることを強調し過ぎることの

危機感にも触れています。

いじめられることを一種の成功体験の要素の一つに捉えてしまうことで、

いじめられることを悪いことばかりじゃない、と矮小化してしまうことへの

懸念も述べられています。

 

最前線で、加害者にも被害者にも向き合う中で、

社会、学校などの周囲環境、教員の取組方や制度など、

幅広い視点で、現状の問題点と改善策を挙げています。

前述のように、学校だけではなく、企業、地域社会などにも

応用できる内容だと思います。

 

3.まとめ

残念ながら、多くのいじめの報道は、「ニュース映え」を意識して、

より加害者を悪人にしてしまい、被害者への同情意識を煽ります。

同時に、いじめ撲滅キャンペーンのテレビは、いじめられることの美化を

促進してしまっている傾向は否めません。

また、「みんなの頑張り、気配りでなくそう」という取組み方も、

改善に向かわない大きな原因です。

 

もちろん凄惨な事件が多く発生していることも事実ですし、

今、いじめられてしまっている人には、何とかその現状の改善や解放を

願うばかりで、少しでも、人が人を傷つけてしまう理由の理解で、

ダメージコントロールを、など非常に非力な応援にとどまってしまう、

情けなさもいつも感じているのですが、

起きたことに恐れおののき、被害者に同情し、加害者に怨嗟をあげるだけでは、

残念ながらいじめと事件は繰り返してしまい、

より陰惨な方向にエスカレートしてしまいます。

 

いじめが起きる中で、加害者側に起こる心理とその変化を

全員が自分のこととして知る必要があるのだと考えています。

その中で、一般には、加害者心理は「悪いやつの考え」

「自分は悪くないからそんなことは知る必要がない」と思われがちで、

取り上げられることが少ないので、取り上げている本は、

いじめの撲滅に本気で取り組む本だな、と考えています。

 

関連記事

hanasakutarou.hatenablog.com

hanasakutarou.hatenablog.com

hanasakutarou.hatenablog.com