一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

いじめとの距離の置き方【いじめの直し方】

0.はじめに

いじめ問題を難しくしているところに、

「いじめを受けている人へ周囲の対処」があると思います。

一番最悪なのは、被害者と加害者を仲良くさせようとして、

いじめをエスカレートをさせたり、

いじめの状況を軽く見たり、隠ぺいをしてなかったことにしてしまい、

その間にエスカレートして、最悪の結果を招いてしまう。

マスコミはこぞって非難し、新しい隠ぺいを生み出す土壌を作る、

という悪いスパイラルを生み出す一方な気もします。

 

大人だったら、相性が悪い人が会社にいたらどうしますか?

まずは、「距離を取る」「近づかない様にする」のではないでしょうか。

ただ、同じ教室で、行動の自由もない上に、

同じクラスの中で仲良くすることを強いられている子どもたちは、

大人のように接点を減らすことはできません。

 

今回紹介する本は、その様な選択肢を、子どもにも

分かりやすく伝えられる本です。

いじめられている中で、残念ながら、学校や周囲の大人が

味方ではないとき、どうすればいいのか、が伝えられている本です。

本当は、大人が頼りになればいいのですが、

頼りにならないときに、まずどうするか、も現実的に伝わるとてもいい本です。

 

今回の目次です。

 

1.紹介する本

「いじめの直し方」(朝日新聞出版)

著者:内藤 朝雄さん、荻上 チキさん

内藤さんは、社会学者で別記事でも紹介させていただいているように、

いじめ関係の書籍を出版されています。

荻上さんは、いじめ防止のNPOの代表もされている評論家で、

テレビ、ラジオ出演も多い方ですので、ご存じの方も多いかと思いますが、

いじめ関係の書籍も多く出版されている方です。

 

2.内容まとめ

この本は、子ども向けに書かれた、シンプルな構成で書かれています。

薄く、イラストも多く、子どもが読み進めやすいつくりになっています。

ただ、「いじめは悪いことだからやめて、みんなで仲良くしましょう」

という考え方からは一線を画している本です。

 

また、別記事でも取り上げている、同じ著者の

「いじめの構造」の一部、

いじめが起きてしまうのは、いじめられている人のせいではなく、

学校という環境の問題であるという話から、

いじめが大きくなり、エスカレートしていく構造がわかりやすく書かれています。

いじめに様々な対処例も挙げられています。

 

また、他人に客観的に伝えられる様に、記録を取ることなど、

現実的に対処を取るための措置にも触れられていて、

これも大人が対処するときの方法が子どもにも伝えられている、

教育的にもいいアプローチだと思います。

 

3.感想とまとめ

大人が当たり前に取ることができる手段を、

子どもが学校では取ることができないことにアプローチしていくのは、

教育的にもとてもいいことだと思います。

 

望むべくは、小学校中学年ぐらいでも読みこなせるバージョンも

作ると、もう一つ問題になっているいじめの低年齢化にも対応しやすい

かもしれません。

今の文章ですと、早くて小学校高学年ぐらいからの文章かな、

と思ってしまう部分も見受けられます。

いじめの仕組を頭で納得するのは、いじめをしたり、加担したりよりも、

難しい作業だと思いますし、低年齢を対象にし過ぎると、

小学校高学年や中学生が読みにくい本になるので、

別バージョンが、と考えてしまいます。

 

こんな本が、子どもの時にあれば、と思う大人も多い本だと思います。

強制的に読ませたり、読み聞かせる本でもないと思うので、

興味を持ちやすいように、子どもの目につくところに配置して、

手に届くようにするのが、大人の役目かと

思わせてしまう、とてもいい本だと思います。

まずは、この本の存在と、興味を促す話が子どもにできるように

目を通してみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

hanasakutarou.hatenablog.com

hanasakutarou.hatenablog.com

hanasakutarou.hatenablog.com