一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

いじめ、ネット民の思考の基本、「フリーライダーを許さない」とは

0.はじめに

ネットで常に人が怒っている、

人が人を批判したり、排除しようとする、

いじめを起こそうとする理由に、

フリーライダー(タダ乗り)」を許さない

という人間本来の習性から由来する考え方があるといいます。

 

この考え方を通して、ヤフコメやツイッターなどを見ると、

何故、ネットで批判や誹謗中傷のコメントが横行するのかを、

結構読み解くことができます。

今回の記事に併せて、

・いじめ、フリーライダーについて、脳科学から考える

・ネット民が盛り上がる記事とは?キーワードは「他人の得が許せない」

ルサンチマン

などもご覧いただくと、かなりネットの批判コメントが読み解けます。

 

今回の目次です。

  

1.「フリーライダー」はもともと経済用語

free riderの英訳で、簡単にいうと「タダで乗る人」なんですが、

経済用語で

公共財のように非排除性があるサービスについて、対価(供給のための費用)を支払わないで便益を享受する者を指す。

ウィキペディアにあります。

難しい言葉になりますが、

通常、サービスを受けるためには対価が必要になりますが、

その対価を払わずに、サービスを受けている人を指すことになります。

例として挙げられているのが、

NHKの放送を見るためには受信料が必要とされていますが、

受信料を払わずに見る人が出現すると、

その人がタダ乗りする人、「フリーライダー」となります。

自分が有料で享受しているサービスを無料で受けていると、

自分も払いたくなくなる、または払っていない人に怒りが向きます。

 

2.企業で問題視される「フリーライダー

フリーライダー」で検索すると、

フリーライダー社員」という形で結果が出てきます。

企業活動に協力的ではないのに、その成果(お給料や、会社の福利厚生)を

受けている社員を「フリーライダー社員」として、

その解決方法を論じてるサイトや著書などが多く出てきます。

今回は、フリーライダー社員については触れませんが、

会社内、というか社会的に許されなさそうな臭いはプンプンしますね。

 

3.日本人は、自分の犠牲を払っても相手の利益を許さない

 フリーライダーを許さないのは、

社会的な動物として、集団生活が必要だった、

人間本来の一種の習性だと言われています。

別記事で、

「いじめ、フリーライダーについて、脳科学から考える」

脳科学的にフリーライダーを排除する理屈は書いていますが、

 

今回は、経済学者が行った実験の結果で、

海外の方と日本人の差を見出した面白いデータがあります。

西條辰義さんという経済学者の方の

note.com

というプロジェクトの記事を参考にしています。

 

細かいルールは記事を見ていただくこととして、

「公共財供給と囚人のディレンマ」という公共財に対する、

フリーライダーに対する許容度を

個人の給料からの出資割合から測るゲームと、

 

そのゲーム実験の進化・改良系である、

「タカハトゲーム」という、公共財の運営に対して、

本来は、こちらも相手も共通で給料の中から費用を供出すると、

利益が最大化する公共財があった場合、

相手が出さないと考えた時にいくらまで出せるか、

自分に一定の利益がある中で、出さない相手にどこまで利益を許すか、

というゲームで、お互いの利益の許容範囲を複数回計測する実験をしました。

 

面白いのは、通常、自分の利益を最大化させる為の出し分で

均衡化するはずで、海外では、

「自分の利益が最大化する」ポイントにもっとも集まるのに対して、

日本では、

「自分の利益は最大からは減ってしまっても、相手の利益がより減少する」ポイントに

 実験(ゲーム)の回数を重ねるごとに

85~90%のプレーヤー(実験参加者)が収束していく、という面白い結果が出ました。

 

プロジェクトのタイトル通り、

「日本人は、いじわるがお好き」という結果になった訳です。

最大の利益を求めるよりも、

日本人は、自分が損してでも、相手に利益を許さない、

そんな気質が数値的にも現れる、というのは大変興味深いですね。

 

4.まとめ

ネット社会でも、日常社会でも、

自分たちの周りがどのように考える傾向があるのか、

が読み取れる興味深い考察だと思われます。

公共財の運用に対して、思考のばらつきが少なく、一定の傾向があるのは、

強みだと、弱みとも考えられます。

 

補助金や支援に対して、日本では、支援が遅くなったり、

煩雑化して、補助金の収支が悪くなっても、抜け道や不正の申請の防止に

力を入れる傾向が強いといいます。

「なんでそんな運用をしたのだ」という文句は出ませんが、

結果的に自分たちに残った利益は少ない事実が生じてしまうのは、

もったいなくも感じます。

 

グローバル化の中で置いていかれていく日本の、

克服しなくてはいけない国民的な特性なのかもしれませんね。

 

関連記事

hanasakutarou.hatenablog.com

hanasakutarou.hatenablog.com

hanasakutarou.hatenablog.com