一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

ネット民の本質を当てている本【ウェブはバカと暇人のもの】

0.はじめに ネット、Webなどの関係の本は、 技術革新に伴って、陳腐化が早いジャンルになります。 新しいハード、アプリ、プラットフォームなど、 最新のものを理解し、活用するための本が、 本屋さんのコーナーには並びます。 そんな中で、今回紹介するのは…

取り上げている書籍まとめ5冊 ことば・コミュニケーション編①

0.はじめに ネットの世界でも、リアル世界でも、 依然としてことばがコミュニケーションの 重要な手段であることは変わりません。 動画や、音声などのSNSも発展を見せていますが、 この先、どうなっていくのかはちょっと置いておいて、 ことば、コミュニ…

相対的剥奪(はくだつ)とは何か【差別はたいてい悪意のない人がする】

0.はじめに 2021年8月に、小田急線の走行中の車内で若い男性が、 「勝ち組の女性を殺したいと思った、相手は誰でもよかった」と 刃物を振り回し、殺人未遂を起こした事件がありました。 原因は、自分の社会的な評価と、自己評価との差から生まれる ストレス…

みんなでいじめを「自分事」にするやさしい本【いじめ 心の中がのぞけたら】

0.はじめに いじめ関係の書籍は、どうしても 加害者、被害者、傍観者、両親・教師・行政などの関係者、 の関係性と、はっきりした事例を揃えて、 白黒つけて、しっかり検証するような傾向はあります。 極端な事例がニュースになって、 報道もよりセンセーシ…

ヤフコメ 偉そう を読み解く

0.はじめに yahoo検索で「ヤフコメ」と打ち込んでみると、 その先に続くキーワードの自動選定に 「ヤフコメ民」 「ヤフコメ 偉そう」と出てきます。 ヤフーコメント(通称ヤフコメ)に並ぶ、 上から目線の、偉そうなコメントにモヤモヤして、 つい検索してし…

アンケートの数字を疑ってみる【リサーチ・リテラシーのすすめ】

0.はじめに ニュースでは、世論調査など、アンケートの数字が溢れています。 数字から、世の中の傾向の変化を報じたり、 社会問題を浮かび上がらせて、その問題を論じたり、 数字を根拠にして、情報を組み立てていく現象は、 ニュースだけではなく、バラエテ…

「スマホ脳」の前に読みたい本【フリーズする脳】

0.はじめに 「スマホ脳」という本がベストセラーとなり、 タイトルが一種のバズワードになっています。 内容がセンセーショナルだったり、 確かに、スマホを常に見続けている現代の生活が、 心にも身体にも、良いと思われるはずはなく、 その不安に、見事に…

良い議論、ダメな議論【新版 ダメな議論】

0.はじめに 一定の理解の共通性を求める議論や交渉には、 論理的な思考が有効ですが、 論理的思考は、字の割に難しくはなく、 立場の違いを平等に理解し合う為には、有効な手段である、 ということは、以前の記事で紹介させていただきました。 (記事末の関…

取り上げている書籍まとめ5作 いじめ・差別問題編②(マンガ作品もあり)

0.はじめに このブログで紹介させていただいている、 いじめ・差別問題の書籍まとめの2回目をさせていただきます。 このブログでは、いじめは誰でもが行ってしまうきっかけを 持ってしまっていて、加害者が加害者になってしまう、 また、いじめがエスカレー…

論理的思考は、難しくなくて、役に立つ【論理的思考と交渉のスキル】

0.はじめに 議論や説明をするときに、 「論理的に」という表現がでます。 おおまかには、筋道立てて話すさま、が論理的という捉えられ方で、 何となく賢そうに説明していれば、論理的に見えてしまいます。 最近は同じ意味の「ロジカルに」、がよく使われてい…

人間の生産性と不寛容【この国の不寛容の果てに】

0.はじめに 相模原事件は、いたましい事件であったと共に、 加害者の発言と、それに対する社会の反応に、 二重のショックがもたらされた事件だと捉えられています。 今でも、毎年事件の前後の日には、 事件後の社会と被害者の周辺を検証するテレビ番組が放映…

声が小さい人の発信に向かい合う【「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。】

0.はじめに 「声が大きい人」という表現が使われます。 大きな声で喧伝してまわる人、発信力がある人、 強い立場を利用して、自分の保身を強くはかる人、 という人たちを表現している言葉で、 あまりいい意味ではない受け取り方をしてしまいます。 今回紹介…

ネットと読書の違い【読書する人だけがたどり着ける場所】

0.はじめに 読書そのものに関する図書は、 ネット時代でも、多く出版されているものの、 ・情報がネットの方が早い ・本代がもったいない ・著者が印税が欲しいからだろ ・出版社や書店、広告代理店の思惑だろう ・ネットについていけない年配の懐古主義だろ…

差別感情のタブーと矛盾を直視する【差別感情の哲学】

0.はじめに ネットでの差別感情について触れている記事は このブログでも多く書いてきています。 差別の加害者感情が起こる仕組みに積極的に触れている著書は、 いじめ同様に少ないのが実情だと考えています。 いじめ同様に、差別は「悪いこと」「存在しては…

思考の偏りを改善する良書【思考力改善ドリル】

0.はじめに 人間の思考の偏りについては、 様々な記事で解説してきましたが、 今回は、総合的にその思考力を改善する本を紹介します。 バイアスや、科学的な思考への理解は、 単にマスコミの情報や、ネットを読み解くだけではなく、 ビジネスや身近な人との…

いじめた経験に向き合う【聲の形(こえのかたち)】

0.はじめに いじめ問題がなかなか改善しない原因は、 ・もともと相性が合わない人たちを同じ集団(クラス)に入れながら 「仲良くすること」を強要して、ストレスを生んでしまうこと ・加害者を生むメカニズムに焦点を当てないこと だと考えて、書籍や映画の…

「普通」のワナから抜け出そう【「普通がいい」という病】

0.はじめに 「普通でいい」「普通がいい」「せめて普通に」 「フツーそうだろ」「普通じゃない」 「普通」という言葉は非常に多く使われ、 使う人はあまりに簡単に使ってくるのに、 どうしてもその感覚とずれてしまい、 この言葉の難しさに悩んだり、 苦しめ…

取り上げている書籍まとめ5作 いじめ問題編①(DVDもあり)

0.はじめに いじめ問題は、このブログでのメインテーマの一つなので、 たくさん書籍を紹介してきました。 整理も含めて、まとめて紹介いたします。 紹介する書籍を選んでいる基準は、 ・いじめが起こる原因を客観的に解説している ・加害者の心理や脳作用の…

ツイッター上の意見の応酬の構図【「許せない」がやめられない】

0.はじめに 今までの記事では、ヤフーコメント(ヤフコメ)関係の 記事を上げていましたが、 今回は、ツイッターでの非難、誹謗中傷について、 取り上げている書籍を紹介します。 ヤフコメは、一つのニュースに関して、 基本一つのコメント、 それに対する返…

同感から共感へが、多様性を認めるカギ【他者の靴を履く】

0.はじめに ネットのコメントを見ていると、 ジェンダー問題や、LGBTQなどの 社会の多様性への対応に関するコメントは、 否定的なコメントが多く見られます。 これは、社会的な風潮と逆行することもあり、 差別的なコメントのマイナスイメージと、 コメ…

「攻撃行動」を知り、被害の軽減やネットを読み解く【他人を攻撃せずにはいられない人】

0.はじめに 他人から、不本意な悪意を向けられている時、 どうしても、冷静な感覚を失ってしまいます。 また、それが長い期間続いていると、異常な状態が恒常化して、 心身に悪い影響が出ます。 今回は、その不本意な悪意が、 「攻撃」の形で出てしまうケー…

いじめは仕組を知らないと解決につながらない【いじめの構造】

0.はじめに いじめを本当になくしたい、と思った時、 被害者の保護と、加害者の非難を中心にしてしまっている、 現在のいじめの報道などに疑問を持っている、という話は、 以前の記事で書かせていただきました。 確かに一番は、今、つらい人を何とかするのが…

同調圧力の変化を知り、ネット社会やいじめを考える【同調圧力の正体】

0.はじめに 同調圧力という言葉は、このコロナ禍でよく知られた言葉です。 自粛警察、マスク警察などは極端な例かもしれませんが、 みんなが守るべきことの空気・雰囲気を生み、 その空気を読んで、守らざるを得ない状況になってしまう、 というものです。 …

正義のエスカレート【正義を振りかざす「極端な」人の正体】

0.はじめに ネットでの非難・誹謗中傷に対して、 侮辱罪が厳罰化される検討がされている報道がありました。 言葉や、ネットに書いた文字でも、 対象となった人のダメージはとても大きく、 時に命の問題ともなっていますので、 法の厳罰化や書き込みを行った…

承認欲求は、ネット民だけを表す言葉ではない話【承認欲求の呪縛】

0.はじめに 「承認欲求」という言葉は、随分有名になりました。 ただ、若い人がネットで注目され、「いいね」をもらう為に、 常軌を逸した行動をしてしまう、 若いネット民を表す言葉、という捉え方をされてる向きも見られます。 「承認欲求が強い、イタイや…

取り上げている書籍まとめ6冊 ネット心理編①

0.はじめに いつも記事で紹介している書籍が多くなってきたので、 後から読まれた方、紹介している本だけ知りたい方用に、 ジャンル別に数冊ずつ、記事の簡単な振り返りと一緒に まとめます。 今回は、「ネット心理編」です。 ネットのコメントの心理を読み…

ネットの不平等を知る【デジタルエコノミーの罠】

0.はじめに インターネットのスタート当初は、 誰もが等しくたくさんの情報にアクセスできる、平等な社会の実現、 新しい時代の到来、と捉えられていました。 確かに、SNSの発達は、 大規模な設備と資力を持ったマスコミ以外でも、 情報発信を可能となり…

シャーデンフロイデとは【シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感】

0.はじめに 他人の不幸を喜んでしまうコメントは、 ネットでのコメントで多く見られます。 芸能人の離婚や、エリートの社会的な転落の話、 一流企業の経営悪化の話などは、 コメント数が伸びてるニュースになります。 ネット時代の心の荒んでしまった部分な…

バイアスに気づく【バイアスとは何か】

0.はじめに バイアスとは、先入観や偏りを示す意味合いが多く使われて、 「バイアスがかかっている」とは、 先入観が入っている、というニュアンスで使われています。 今回は主に「認知バイアス」いう心理学用語で使われる内容に ついて、わかりやすく説明し…

フェイクニュースと陰謀論【フェイクニュースの見分け方】

0.はじめに ネットでニュースのコメントを見てると、 しばしば、フェイクニュースや陰謀論という 言葉に出会います。 2020年のアメリカ大統領選挙の時に、 トランプ前大統領が、フェイクニュースだ、 都合の悪い報道を流すように陰謀が仕掛けられている、 と…