一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

少しでも心のモヤモヤが晴れて、心が優しく、強く感じられるように。

ネット心理

生きづらさの一因、「パーソナリティ障害」とは何か【パーソナリティ障害】

0.はじめに タイトルのパーソナリティ障害という言葉、ご存じでしょうか? 2000年代前半から、人格障害という表現から切り替わってきた 経緯があるそうです。 ことばの変化と共に、だんだん広く知られる様になってきていますが、 一般的には、性格や行動…

自分を許す方法を知り、ネットの悪意からの防御法も知る【身勝手な世界に生きるまじめすぎる人たち】

0.はじめに ネットで他人を許せない人が、非難や誹謗中傷を繰り返してしまう、 「正義中毒」という話については、他の記事で紹介させていただきました。 今回は、「自分を許せない」という症状から、自分を解放する方法に ついてふれた書籍の紹介です。 自責…

「無理ゲー社会」著者による、皇室問題へのヘイトコメント批判【無理ゲー社会】

0.はじめに この記事を書いているのは2021年10月初旬ごろになりますが、 ネットでは、皇室の方の結婚問題で沸いています。 多くは、結婚相手の方の母親の金銭問題が解決できて無い為、 皇族の方との結婚が適切ではない、との問題からの結婚反対に 端を発した…

取り上げている書籍まとめ5冊 ネット心理編②

0.はじめに SNSを中心とするネットで見られる「ネット心理」は、 どうしても架空の世界での出来事にされがちですが、 実際には、リアルの世界と同じ、人間の心理作用が反映されます。 ただ、顔が見えない、匿名のネットの環境により増幅されてしまう 側面も…

ネット民の本質を当てている本【ウェブはバカと暇人のもの】

0.はじめに ネット、Webなどの関係の本は、 技術革新に伴って、陳腐化が早いジャンルになります。 新しいハード、アプリ、プラットフォームなど、 最新のものを理解し、活用するための本が、 本屋さんのコーナーには並びます。 そんな中で、今回紹介するのは…

ヤフコメ 偉そう を読み解く

0.はじめに yahoo検索で「ヤフコメ」と打ち込んでみると、 その先に続くキーワードの自動選定に 「ヤフコメ民」 「ヤフコメ 偉そう」と出てきます。 ヤフーコメント(通称ヤフコメ)に並ぶ、 上から目線の、偉そうなコメントにモヤモヤして、 つい検索してし…

「スマホ脳」の前に読みたい本【フリーズする脳】

0.はじめに 「スマホ脳」という本がベストセラーとなり、 タイトルが一種のバズワードになっています。 内容がセンセーショナルだったり、 確かに、スマホを常に見続けている現代の生活が、 心にも身体にも、良いと思われるはずはなく、 その不安に、見事に…

声が小さい人の発信に向かい合う【「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。】

0.はじめに 「声が大きい人」という表現が使われます。 大きな声で喧伝してまわる人、発信力がある人、 強い立場を利用して、自分の保身を強くはかる人、 という人たちを表現している言葉で、 あまりいい意味ではない受け取り方をしてしまいます。 今回紹介…

差別感情のタブーと矛盾を直視する【差別感情の哲学】

0.はじめに ネットでの差別感情について触れている記事は このブログでも多く書いてきています。 差別の加害者感情が起こる仕組みに積極的に触れている著書は、 いじめ同様に少ないのが実情だと考えています。 いじめ同様に、差別は「悪いこと」「存在しては…

思考の偏りを改善する良書【思考力改善ドリル】

0.はじめに 人間の思考の偏りについては、 様々な記事で解説してきましたが、 今回は、総合的にその思考力を改善する本を紹介します。 バイアスや、科学的な思考への理解は、 単にマスコミの情報や、ネットを読み解くだけではなく、 ビジネスや身近な人との…

ツイッター上の意見の応酬の構図【「許せない」がやめられない】

0.はじめに 今までの記事では、ヤフーコメント(ヤフコメ)関係の 記事を上げていましたが、 今回は、ツイッターでの非難、誹謗中傷について、 取り上げている書籍を紹介します。 ヤフコメは、一つのニュースに関して、 基本一つのコメント、 それに対する返…

同感から共感へが、多様性を認めるカギ【他者の靴を履く】

0.はじめに ネットのコメントを見ていると、 ジェンダー問題や、LGBTQなどの 社会の多様性への対応に関するコメントは、 否定的なコメントが多く見られます。 これは、社会的な風潮と逆行することもあり、 差別的なコメントのマイナスイメージと、 コメ…

「攻撃行動」を知り、被害の軽減やネットを読み解く【他人を攻撃せずにはいられない人】

0.はじめに 他人から、不本意な悪意を向けられている時、 どうしても、冷静な感覚を失ってしまいます。 また、それが長い期間続いていると、異常な状態が恒常化して、 心身に悪い影響が出ます。 今回は、その不本意な悪意が、 「攻撃」の形で出てしまうケー…

同調圧力の変化を知り、ネット社会やいじめを考える【同調圧力の正体】

0.はじめに 同調圧力という言葉は、このコロナ禍でよく知られた言葉です。 自粛警察、マスク警察などは極端な例かもしれませんが、 みんなが守るべきことの空気・雰囲気を生み、 その空気を読んで、守らざるを得ない状況になってしまう、 というものです。 …

正義のエスカレート【正義を振りかざす「極端な」人の正体】

0.はじめに ネットでの非難・誹謗中傷に対して、 侮辱罪が厳罰化される検討がされている報道がありました。 言葉や、ネットに書いた文字でも、 対象となった人のダメージはとても大きく、 時に命の問題ともなっていますので、 法の厳罰化や書き込みを行った…

承認欲求は、ネット民だけを表す言葉ではない話【承認欲求の呪縛】

0.はじめに 「承認欲求」という言葉は、随分有名になりました。 ただ、若い人がネットで注目され、「いいね」をもらう為に、 常軌を逸した行動をしてしまう、 若いネット民を表す言葉、という捉え方をされてる向きも見られます。 「承認欲求が強い、イタイや…

取り上げている書籍まとめ6冊 ネット心理編①

0.はじめに いつも記事で紹介している書籍が多くなってきたので、 後から読まれた方、紹介している本だけ知りたい方用に、 ジャンル別に数冊ずつ、記事の簡単な振り返りと一緒に まとめます。 今回は、「ネット心理編」です。 ネットのコメントの心理を読み…

シャーデンフロイデとは【シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感】

0.はじめに 他人の不幸を喜んでしまうコメントは、 ネットでのコメントで多く見られます。 芸能人の離婚や、エリートの社会的な転落の話、 一流企業の経営悪化の話などは、 コメント数が伸びてるニュースになります。 ネット時代の心の荒んでしまった部分な…

バイアスに気づく【バイアスとは何か】

0.はじめに バイアスとは、先入観や偏りを示す意味合いが多く使われて、 「バイアスがかかっている」とは、 先入観が入っている、というニュアンスで使われています。 今回は主に「認知バイアス」いう心理学用語で使われる内容に ついて、わかりやすく説明し…

フェイクニュースと陰謀論【フェイクニュースの見分け方】

0.はじめに ネットでニュースのコメントを見てると、 しばしば、フェイクニュースや陰謀論という 言葉に出会います。 2020年のアメリカ大統領選挙の時に、 トランプ前大統領が、フェイクニュースだ、 都合の悪い報道を流すように陰謀が仕掛けられている、 と…

ヤフコメのコメント上位に上がる為の攻略法を知ると、「ヤフコメ民」を知るヒントになる

0.はじめに ヤフーニュースのコメント欄、通称ヤフコメを見てる時、 オーサー(専門家)の次に出てくるコメントって、 数万の「そう思う」がついていたりして、 すごい数の人が見ているのだと感心します。 コメントの並び方で、「おすすめ順」または「そう思…

「弱者の価値転換」 ルサンチマン【道徳は復讐である】

0.はじめに ルサンチマンとは、哲学上の用語で、 「現実の行為によって、反撃することが不可能なとき、 想像上の復讐によってその埋め合わせをしようとする者が 心に抱き続ける反復感情」と定義されています。 (今回紹介する本から引用) ドイツ(プロイセ…

自己絶対化について考える。【はじめての宗教論 左巻】

0.はじめに 自己絶対化とは、自分を絶対化する、 自分が絶対に正しい、 一番中心となる大事な存在として捉える考え方で、 自己中心の極端な形として 取り扱われることが多い言葉です。 反対語は相対化になり、他との関係によって、 自身の存在が確立するとい…

正義と思い込むと、ネットでの誹謗中傷は快感になる【人は、なぜ他人を許せないのか】

0.はじめに ネットで発信され続ける、誹謗中傷は、 他人から見ると、とても酷い行為ですし、 誹謗中傷をされてしまう人にとっては、 実際に身体を傷つけられるよりも、つらい時もたくさんあり、 時に、誹謗中傷の対象となった方の命を奪ってしまうこともある…

ネット民を卑下しても誹謗中傷は減らない。

0.はじめに ネットでの誹謗中傷などが社会問題として顕在化してくると、 今度は、ネット民を非難する記事やコメントが横行します。 言葉が優しいものは反面教師にしましょう、など口調は優しいですが、 具体的な個人が存在しない、「ネット民」を 誹謗中傷し…

ネットでの他人の誹謗中傷は、快楽と自傷を繰り返す

0.はじめに ネットでの一方的な批判、誹謗中傷が 社会不安や、不満を抱え、それを吐き出す行為で、 コメントを書いている人のストレス解消、自己満足だ、 自分の満足の為に、人を貶めている、 という認識でとらえられていることが多く感じますが、 書いてい…

ネット民が盛り上がる記事とは?キーワードは「他人の得が許せない」

0.はじめに 毎日、様々なニュースが流れていく中で、 いわゆるネット民が強く反応する種類の記事があります。 コメント数が多くなったり、リツイート数が多くなったりします。 盛り上がる記事には、一定の傾向があり、 記事を発信する側のマスコミ側も、その…

いじめ、フリーライダーについて、脳科学から考える【ヒトは「いじめ」をやめられない】

0.はじめに ネットに横行する批判ばかりのコメント、誹謗中傷を 読み解くとき、「フリーライダー(タダ乗りする人)」を許さない、 という思考が、大きな傾向となり、 経済学の実験からの証明を行った、という内容を 「 いじめ、ネット民の思考の根本、「フ…

いじめ、ネット民の思考の基本、「フリーライダーを許さない」とは

0.はじめに ネットで常に人が怒っている、 人が人を批判したり、排除しようとする、 いじめを起こそうとする理由に、 「フリーライダー(タダ乗り)」を許さない という人間本来の習性から由来する考え方があるといいます。 この考え方を通して、ヤフコメや…